SKIMレクチャーズ今後の予定
四日市大学関孝和数学研究所ではZoomを使って講演会、SKIMレクチャーズを行っております。講演者と講演タイトルは以下の通りです。
SKIMレクチャーズ開催の記録(終了分)
第16回 2025年3月16日(日)13:00〜14:00:英家銘(國立清華大學通識中心與歷史研究所)
台湾における日本統治時代の初等教育の算術教科書
第15回 2024年12月15日(日)13:00〜14:00: 小川束(四日市大学関孝和数学研究所)
『塵劫記』の正しい読み方〜数学史の視点から
第14回 2024年9月15日(日) 13:00〜14:00:半沢英一(元金沢大学)
邪馬台国問題への中国古代数理科学という視点
講演資料(docx)https://www.dropbox.com/scl/fi/1w6bfo27c0ri6sh2bzs9i/.docx?rlkey=bb6uguom0ul2qx5s62ysiehpa&dl=0
第13回 2024年6月16日(日) 13:00〜14:00:森本光生(関孝和数学研究所)
大成算経の日用術について
第12回 2024年3月10日(日)13:00〜14:00:田中紀子(奈良学園大学・四日市大学関孝和数学研究所客員)
宅間流『起術解路法』と善光寺算額
第11回 2023年12月17日(日)13:00〜14:00:斎藤憲(関孝和数学研究所)
全ては正五角形から始まった.『原論』第13巻の正多面体論と第10巻の無比量論
第10回 2023年10月22日(日)15:00-16:00:上野健爾(関孝和数学研究所)
『関孝和全集』の刊行について
第9回 2023年6月11日(日)13:00-14:00:中井保行(関孝和数学研究所)
塵劫記 過去から未来へ,京都から世界へ
第8回 2023年3月12日(日)13:00-14:00:森本徹(関孝和数学研究所)
1823年 Kazan, その前後と東西南北;幾何学を巡って
第7回 2022年12月11日(日)13:00-14:00:鳴海風「
塵劫記』はノーベル賞級の論文?
第6回 2022年09月11日(日)13:00-14:00:寺尾憲二(関孝和数学研究所)
数学切手で楽しむ
第5回 2022年06月11日(土)13:00-14:00:小林龍彦(関孝和数学研究所)
和算と算額
第4回 2022年3月13日(日)13:00--14:00:小川束(関孝和数学研究所)
建部賢弘『綴術算経』300年
第3回 2021年12月12日(日)13:00--14:00 : 曽我昇平(関孝和数学研究所)
イエズス会と和算
講演動画(mp4)https://www.seki-kowa.org/wysiwyg/file/download/30/9
第2回 2021年9月11日(土)13:00--14:00 : 森田康夫(関孝和数学研究所)
福島第一原発事故---想定外
講演スライドhttps://www.seki-kowa.org/wysiwyg/file/download/30/8
第1回 2021年6月13日(日) 13:00--14:00:但馬亨(関孝和数学研究所)
フランス革命と数学者
講演スライド
〜〜〜〜〜
第2回 2021年9月11日(土)13:00--14:00 : 森田康夫氏「福島第一原発事故---想定外」
講演スライド
第3回 2021年12月12日(日)13:00--14:00 : 曽我昇平氏「イエズス会と和算」
講演スライド
「邪馬台国問題への中国古代数理科学という視点」