所員自己紹介
自己紹介
田中紀子
数学史(和算、戦中戦後の数学教育史、確率論史)、数学教育(理数探究、問題作り)に関心があります。
森田康夫
日本の数学の在り方について提言を行っています。
- 森田康夫,数学史から見た数学教育,数学文化第37号巻頭言,2022年2月.
- 森田康夫,数学の歴史と数学教育,於 RIMS 共同研究(公開型)教育数学の一側面ー高等教育における数学の多様性と普遍性ー,2023年3月7日.
- 数学オリンピック幾何への挑戦,エヴァン・チェン(陳誼廷)著,兒玉太陽・熊谷勇輝・宿田彩斗・平山楓馬訳,森田康夫監修,2023年2月.
中井保行
小川束
最近では
・「算学文化地理学」RIMS Kokyuroku Bessatsu B85(2021)1-13
・「日本数学史研究の可能性」『現代思想』7月号(2021)22-34
・「近世日本数学史おける方程式論----宅間流の『遷式術』」RIMS Kokyuroku Bessatsu B89(2022)33-47
・「『大成算経』における大判について」(北河一生,森本光生と共著)『数学史研究』第III期第1巻第1号(2022)19-24
を書きました.
高田智広
お知らせ
以前から当研究所にご協力いただいている稲垣勝義先生が協力して制作された番組「まほろば2025年4月1日号」(シー・ティー・ワイ/ケーブルネット鈴鹿)をyoutubeで見ることができます(13分19秒).
https://www.youtube.com/watch?v=6uIKRakbBWU
番組では三重県四日市市の「正芳流百日稽古」が紹介されています.百日というのは農閑期の100日間です.明治10年に開校した共興(きょうこう)学舎は1月20日から4月30日まで,週6日毎日16時間(週96時間)珠算を学ぶそうです,
稲垣先生も出演されているので,ぜひ御覧下さい.ケーブルテレビの番組「まほろば」には私も以前出演したことがあります.
(小川束)
新着情報