数学イベント情報

京都大学数理解析研究所・研究集会「数学史の研究』のお知らせ

本年度のRIMS研究集会「数学史の研究』のプログラムは以下の通りです.
今年度は中国科学院自然科学史研究所の郭書春先生,鄒大海先生,清華大学の馮立昇先生をお招きし,28日をChina Dayとしました.

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

RIMS 研究集会「数学史の研究」

RIMS Workshop, Study of the History of Mathematics


研究代表者 小川束

平成 24 年 8 月 27 日 ? 30 日

京都大学数理解析研究所 111 号室


講演プログラム


8月27日(月)13:00?17:00

午後

13:00?13:45 鈴木武雄(日本オイラー研究所・元掛川市教育センター)

  古活字版と初期和算書

  Old printed books and early wasan books

14:00?14:45 小寺裕(東大寺学園)

  関孝和と会田安明の角術比較

  Aida's Kakujutu

15:00?15:45 杉本敏夫(日本女子大学)

  和算における第二余弦定理

  The Second Cosine Theorem in the Wasan

16:00?16:45 城地茂(大阪教育大学)

  東西の格子乗法から見た近世日本数学

  A Study of Japanese Mathematics from the View of Lattice Multiplication in Eastern 

  and Western at the Edo Period


8月28日(火)09:00?17:00

午前

09:00?09:40 三浦伸夫(神戸大学国際文化学研究科)

  古代エジプト数学再考

  Ancient Egyptian Mathematics Reconsiderd

09:50?10:30 田辺寿美枝(聖心女子学院)

  『数書九章』と『括要算法』

  “Mathematical Treatise in Nine Chapters” and “Compendium of Mathematics”

10:40?11:20 佐々木力(オイラー研究所・前東京大学)

  東アジアの商業革命と算盤・天元術の算学世界

  The Commercial Revolution in East Asia and the Mathematical World of Suanpan 

  and Tianyuanshu)


午後

13:00?13:45 郭書春(中国科学院自然科学史研究所) 

  ?国秦?数学????

  A brief discussion on the bamboo or wooden slips of the period from Warring States to 

  Han Dynasty

14:00?14:45 鄒大海(中国科学院自然科学史研究所)

  从出土文献看秦??量?位石的?迁

  The change of the measurement unit shi during the Qin and Han Dynasties: a study on 

  the basis of unearthed documents

15:00?15:45 馮立昇(中国清華大学)

  近代漢訳西洋数学書と日本幕末明治初期の数学

  Modern Chinese translation of Western mathematics book and Mathematics in Japan 

  during the 19th century

16:00?16:45 田村誠(大阪産業大学)

  岳麓書院蔵秦簡『数』について

  On YueLuShuYuan's book "Shu" of Qin dynasty

(28日コメンテータ:郭書春,馮立昇,鄒大海)


懇親会


8月29日(水) 09:00?17:00

午前

09:00?09:40 増田茂(数理解析研究所)

  Eulerに淵源を見る定積分における実数から虚数への流用に批判的なPoissonの超越関数の綿

  密な取り扱い

  Poisson's careful handling of transcendental function, criticizing the diversion by Euler

  in origin,from real to imaginary in definite integral

09:50?10:30 野村恒彦(神戸大学大学院国際文化学研究科異文化研究交流センター)

  ジョージ・ピーコック『代数学』の序文について

  On Preface of George Peacock's A Treatise on Algebra

10:40?11:20 足立恒雄(早稲田大学)

  デデキントの数学思想

  Dedekind's Mathematical Thought


午後

13:00?13:45 阿部剛久(芝浦工業大学)

  現代確率論の起源. 形成および発展(II)―無限次元確率解析における飛田の仕事:「ホワイト

  ノイズ解析と関連した話題」の起こりから現在に至る展望―

  The Origin, Formation and Development of the Modern Probability Theory (II)

14:00?14:45 高瀬正仁(九州大学マス・フォア・インダストリ研究所)

  代数方程式論のはじまり ラグランジュとガウス

  On the beginning of the theory of algebraic equations : Lagrange and Gauss


15:00?15:45 長田直樹(東京女子大学)

  『解見題之法』について

  On "Kai-ken-dai-no-hō"

16:00?16:45 公田藏(立教大学)

  近代日本における,函数の概念とそれに関連したことがらの普及

  The spread of the concept of functions and related topics in modern Japan


8月30日(木) 09:00?13:00

午前

09:00?09:35 小曽根淳(亜細亜大学)

  紅毛流として伝来した測量術について(?)我が国への三角関数表伝来と二つの経路

  On the Survey taught by the Dutch in the 17th century Japan (?)

09:40?10:15 藤井康生(関孝和数学研究所)

  「大成算経巻之八・九 日用術」について

  On the Volumes 8 and 9, Daily Calculations, of the Taisei Sankei (Complete Books of 

  Mathematics)

10:20?10:55 森本光生(上智大学・関孝和数学研究所)

  「大成算経」の現代語訳について

  Translation of the Taisei Sankei into modern Japanese

11:05?11:40 小林龍彦(前橋工科大学)

  中根元圭の研究(?)

  Study of Genkei Nakane (?)

11:45?12:20 真島秀行(お茶の水女子大学)

  「算学玄訓」における関孝和の行列式

  On the determinat by SEKI Takakazu in “Sangaku-genkun"

12:25?13:00 小川束(四日市大学)

  至誠賛化流の幾何学

  Geometry Studied by the Shisei-Sanka School

プログラム20120813.pdf