研究所ニュース
2022年5月の記事一覧
第5回 SKIMレクチャー開催のお知らせ
第5回のSKIMレクチャーを以下の要領で行います。
第5回,2022年6月11日(土):13:00--14:00
小林龍彦氏「和算と算額」
江戸時代に発達した数学を和算と呼びますが、その和算には特異な風習が生まれました。それは諸国の神社仏閣に数学の絵馬と言える「算額」を奉納することでした。
このことが和算を発展させる原動力の一つになりましたが、講演では算額の起源に触れながら、奉納された様々な算額を紹介してみたいと思います。
このことが和算を発展させる原動力の一つになりましたが、講演では算額の起源に触れながら、奉納された様々な算額を紹介してみたいと思います。
講演はZoomを用いて行います。
受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は150名(先着順)です。
参加を希望の方は以下からご登録ください。
申込締切:2022年06月08日(木)
申込締切:2022年06月08日(木)
皆さまのご参加をお待ちしております。
お知らせ
以前から当研究所にご協力いただいている稲垣勝義先生が協力して制作された番組「まほろば2025年4月1日号」(シー・ティー・ワイ/ケーブルネット鈴鹿)をyoutubeで見ることができます(13分19秒).
https://www.youtube.com/watch?v=6uIKRakbBWU
番組では三重県四日市市の「正芳流百日稽古」が紹介されています.百日というのは農閑期の100日間です.明治10年に開校した共興(きょうこう)学舎は1月20日から4月30日まで,週6日毎日16時間(週96時間)珠算を学ぶそうです,
稲垣先生も出演されているので,ぜひ御覧下さい.ケーブルテレビの番組「まほろば」には私も以前出演したことがあります.
(小川束)
新着情報