表示すべき新着情報はありません。
関孝和数学研究所
 
COUNTER473944

第8回 SKIMレクチャー開催のお知らせ


第8回のSKIMレクチャーを以下の要領で開催します.

第8回 2023年3月12日(日):13:00〜14:00
森本徹氏「1823年 Kazan, その前後と東西南北;幾何学を巡って」

 私は, Lie, Klein, Cartanの思想の流れを汲み,リー群,幾何構造,と微分方程式の研究を行なってきました。 
 その中で数学の内容だけでなく,その背景や歴史に関わる色々な問いに出会いました.
 また研究歴50年を超え,生と死の間の un moment de grâce とも言うべき時において,時折ふと,「数学とは何か,数学はどこからやってきてどこへ行くのか」という問いが去来します。 
 これらの問いに正面から答えることは,到底私の力の及ぶところではありません.しかし敢えて下手の考えと思いを巡らしたい. 
 数年前から 関孝和数学研究所に席を置き,数学史研究の方々と知り合いになる機会を得,更に今回ここで話をする機会を頂いたので,この講演では講義というよりも寧ろ私からの質問といったような気持ちで話をさせて頂きます.  
 もとより茫漠とした話、あまりに茫漠となりすぎないように,ここでは少し的を絞り,200年前の1823年,ロシアの辺境の地カザン,そして幾何学を(3+M)次元空間の原点として,その近傍の数学の流れを展望しながら話をしたいと思います. 
 この講義をひかえ,数ヶ月前から何人かの友人たちと,何回かに渡り,数学小話(Pites histoires de mathématiques)と題してZoom座談会を開いてきました.この講演はそれに多くを負っています. 

講演はZoomを用いて行います。受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は150名(先着順)です。
参加をご希望の方は以下から登録ください。
申込締切:2023年3月11日(土)


皆さまのご参加をお待ちしております。
 

第7回 SKIMレクチャー開催のお知らせ

2022/12/05

第7回 SKIMレクチャー開催のお知らせ

Tweet?ThisSend?to?Facebook | by admin
第7回のSKIMレクチャーを以下の要領で行います。

第7回 2022年12月11日(日):13:00--14:00
鳴海風氏「『塵劫記』はノーベル賞級の論文?」

和算発展の道を拓いた『塵劫記』。一方、吉田光由と兄光長の功績とされる、菖蒲谷隧道工事には謎が多い。
小説家が『塵劫記』誕生物語を書くにあたり、この工事の位置づけをどのように設定したか、虚実とりまぜて語る。

講演はZoomを用いて行います。受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は150名(先着順)です。
参加をご希望の方は以下から登録ください。
申込締切:2022年12月10日(土)


皆さまのご参加をお待ちしております。
 

お知らせ

2022年度の京都大学数理解析研究所研究集会「数学史の研究」(9月5日〜8日,ZOOM,代表:小川束)のプログラムが「数学イベント情報」にあります.

 

お知らせ

2022/06/28

第6回 SKIMレクチャー開催のお知らせ

Tweet?ThisSend?to?Facebook | by admin
第6回のSKIMレクチャーを以下の要領で行います。

第6回 2022年09月11日(日):13:00--14:00
寺尾憲二氏「数学切手で楽しむ」

世界中にはたくさんの数学切手があります.趣味で数学切手を集めてきましたが,退職後に
「切手で楽しむ数学51考話」を自費出版しました.その中で取り上げた切手を中心にお話し
ます.また遊び心で造ったMath Moss Gardenという庭,自分が係わった算額についても紹
介したいと思います.

講演はZoomを用いて行います。
受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は150名(先着順)です。
参加を希望の方は以下からご登録ください。
申込締切:2022年09月10日(土)


皆さまのご参加をお待ちしております。
 

研究所ニュース


2021/06/19

SKIMレクチャーズ開催のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by 高田智広

SKIMレクチャーズ


四日市大学関孝和数学研究所ではZoomを使って講演会、SKIMレクチャーズを行うことになりました。6月13日に第1回の講義を行い、3ヶ月毎に開催する予定です。

受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は150名(先着順)です。


17:00 | トラックバック(0)

新着情報

 RSS
表示すべき新着情報はありません。

第1回算数・数学教育フォーラムの報告集

第1回算数・数学教育フォーラムの報告集です.
算数・数学教育フォーラム2011.pdf

内容は稲垣勝義先生による回顧,水谷直生先生による暁高校の教育に関する報告ほか,上野健爾の講演「数学教育の未来」のスライド集,小川束の講演「数学教育の研究について」の要約です.