研究所ニュース

研究所としての活動をお知らせします

第5回 SKIMレクチャー開催のお知らせ

第5回のSKIMレクチャーを以下の要領で行います。

第5回,2022年6月11日(土):13:00--14:00
小林龍彦氏「和算と算額」

江戸時代に発達した数学を和算と呼びますが、その和算には特異な風習が生まれました。それは諸国の神社仏閣に数学の絵馬と言える「算額」を奉納することでした。
このことが和算を発展させる原動力の一つになりましたが、講演では算額の起源に触れながら、奉納された様々な算額を紹介してみたいと思います。

講演はZoomを用いて行います。
受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は150名(先着順)です。
参加を希望の方は以下からご登録ください。
申込締切:2022年06月08日(木)


皆さまのご参加をお待ちしております。

2022年度SKIMレクチャーズの予定

2022年度のSKIMレクチャーズの内容が決まりました。
  • 第5回 2022年06月11日(土)13:00-14:00
    小林龍彦氏 「和算と算額」
 講演要旨
江戸時代に発達した数学を和算と呼びますが、その和算には特異な風習が生まれました。それは諸国の神社仏閣に数学の絵馬と言える「算額」を奉納することでした。
このことが和算を発展させる原動力の一つになりましたが、講演では算額の起源に触れながら、奉納された様々な算額を紹介してみたいと思います。

  • 第6回 2022年09月11日(日)寺尾憲二氏「数学切手で楽しむ」(仮題)
  • 第7回 2022年12月11日(日)鳴海風氏
  • 第8回 2022年03月12日(日)森本徹氏
2022年度も原則としてzoomで行う予定です。
皆さまのご参加をお待ちしております。

第4回 SKIMレクチャー開催のお知らせ

第4回のSKIMレクチャーズを以下の要領で行います。

第4回,2022年3月13日(日):13:00--14:00
小川束氏「建部賢弘『綴術算経』300年」

2022年は建部賢弘(たけべかたひろ)が『綴術算経(てつじゅつさんけい)』を書いてから300年を迎える記念すべき年です.
『綴術算経』は時の将軍,徳川吉宗に献上された数学書で,42桁の円周率や円弧の長さの無限級数展開が書かれていることで有名です.
本書にはこれらの数学上の成果に加えて,建部の数学観,数学者観といった思想も書かれています.
今回は建部の業績に加えて,建部が『綴術算経』を吉宗に献上した当時の状況を振り返り,300年前の数学とはどのようなものだったのか,考えてみたいと思います.

講演はZoomを用いて行います。
受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は150名(先着順)です。
参加を希望の方は以下からご登録ください。
申込締切:2022年03月10日(木)

SKIMレクチャーズ第4回申込ページ(Google Form)(申し込みは締め切りました)

皆さまのご参加をお待ちしております。
『綴術算経』(内閣文庫)37丁ウラ
『綴術算経』(内閣文庫)37丁ウラ

2021年第3回 SKIMレクチャー 『イエズス会と和算』




第3回のSKIMレクチャーズを以下の要領で行います。

第3回,12月12日(日):13:00--14:00:曽我昇平氏「イエズス会と和算」


講演はZoomを用いて行います。
受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は150名(先着順)です。
参加を希望の方は以下からご登録ください。


SKIMレクチャーズ第3回申込ページ(Google Form)

皆さまのご参加をお待ちしております。

SKIMレクチャーズ開催のお知らせ

SKIMレクチャーズ


四日市大学関孝和数学研究所ではZoomを使って講演会、SKIMレクチャーズを行うことになりました。6月13日に第1回の講義を行い、3ヶ月毎に開催する予定です。

受講料無料でどなたでも参加出来ますが、事前登録が必要です。募集人員は150名(先着順)です。

2018年夏期数学特別講義

2018年夏期数学特別講義(高校生・中学生対象)


四日市大学関孝和数学研究所は日本数学協会、京都府立洛北高等学校との共催で洛北高校で数学特別講義を行います。
講義は高校1年生の数学の基礎は既知として行います。

  1. 参加対象 2日間出席可能な高校生・中学生(宿泊の手配や旅費宿泊費等の補助はありません.)
  2. 日時 平成30年8月17日(金), 8月20日(月) 10:00〜17:00   (2日間)
  3. 会場 京都府立洛北高等学校(〒606-0851 京都市左京区下鴨梅ノ木町59)
  4. 講義内容 整数と多項式に関する話題の中から講義を行います。なお、講義に基づく演習も併せて行う予定です。
  5. 参加料 無料
  6. 募集人員 40名(先着順)
  7. 申込方法 往復はがきに住所、氏名、学校名(学年も)、返信はがきに自分のあて先を書いて下記まで お送りください。
    7月20日までに必着のこと。(先着順受付)

           〒160‐0022
   東京都新宿区新宿2-3-16 ライオンズマンション御苑前504号
             四日市大学関孝和数学研究所東京分室 数学特別講義係

  • 問合わせ先:四日市大学関孝和数学研究所東京分室 TEL&Fax 03-5925-8347
    (なお、東京分室は7月23日より夏休みとなり閉室します。)

2018年新春特別講義 高校生と社会人のための現代数学・物理学入門講座

高校生と社会人のための現代数学・物理学入門講座

新春特別講義

 

日本数学協会、 東京大学素粒子物理国際研究センター、四日市大学関孝和数学研究所の共催により新春特別講義    

「オイラーの数学・物理学」

 

を下記のように開催しますのでご案内します。前回と会場が異なりますのでご注意下さい。

 

日時 201816日(土) 7日(日)

場所 東京大学小柴ホール(本郷キャンパス理学部1号館)

(http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_25_j.html)

 

++++++ プログラム ++++++

1月6日(
13:45 - 15:00

講師 上野健爾(四日市大学関孝和研究所)

「オイラーと複素数」


15:15 - 16:45

講師 黒川信重(東京工業大学名誉教授)

「オイラーのゼータ関数をめぐって」

 

17日(日)
10:00 - 12:00

講師 清水勇二(国際基督教大学教養学部)

「多面体定理:トポロジーの出発点」

 

13:30 - 15:30

講師 小林富雄(東京大学名誉教授)

「変分法と物理学」

 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

受講料:学生(含む大学生)無料  社会人1000

参加資格:どなたでも参加できます(部分参加も可)

募集人員:約150名(先着順)

応募方法:往復はがきに住所、氏名、学校名(学生の場合は学年も)または勤務先および電話番号明記の上、

返信はがきに自分のあて先を書いて下記までお送りください。1225までに必着のこと。(先着順受付)


〒160-0022

東京都新宿区新宿2-3-16

ライオンズマンション御苑前504号室

四日市大学関孝和数学研究所東京分室

新春特別講義係


問合わせ先:四日市大学関孝和数学研究所東京分室 TEL&Fax 03-5925-8347

(宿泊の世話はできかねますのでご了承ください)

2017年新春特別講義のお知らせ

校生と社会人のための現代数学・物理学入門講座

 

新春特別講義

 

日本数学協会、 東京大学素粒子物理国際研究センター、
四日市大学関孝和数学研究所の共催により新春特別講義
 

「リーマンに始まる数学

 を下記のように開催しますのでご案内します。
今回はこれまでの会場とはが異なりますのでご注意下さい

 

* 日時 20171月7日(土) ・ 8日(日)

* 場所 東京大学内<ダイワユビキタ学術研究館>
      ダイワハウス石橋信夫記念ホール(東大本郷キャンパス)
東京大学 [本郷キャンパスマップ(情報学環・ダイワユビキタス学術研究館)].pdf
 

++++++ プログラム ++++++

1月7(土)   受付 13:15
●13:45〜15:00 「複素数の微積分――オイラー・コーシー・リーマンが考えたこと」
            講師:上野健爾(四日市大学 関孝和数学研究所)
●15:15〜16:45 「リーマン面をめぐって」
            講師:
桂 利行(法政大学 理工学部経営システム工学科)

 1月8(日)

●10:00〜11:45 「リーマンから始まる幾何学」
            講師:清水勇二(国際基督教大学 教養学部)
●13:30〜15:30 「リーマンから始まる物理学」
            講師:小林富雄(東京大学 名誉教授)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

* 受講料 : 学生(含む大学生) 無料   社会人1,000円
* 参加資格 : どなたでも参加できます(部分参加も可)
* 募集人数 : 約120名(先着順)
* 応募方法 : 往復はがきに住所、氏名、学校名(学生の場合は学年も)または勤務先および電話番号明記の上、
           返信はがきに自分の宛先を書いて下記までお送りください。12月25日までに必着のこと。(先着順受付)


    〒
160-0022 東京都新宿区新宿2-3-16 ライオンズマンション御苑前504号室

                   四日市大学関孝和数学研究所東京分室  新春特別講義係

 

* 問合わせ先:四日市大学関孝和数学研究所東京分室 TEL&Fax03-5925-8347

             (宿泊の世話はできかねますのでご了承ください)

* 共催 : 日本数学協会・東京大学素粒子物理国際研究センター・四日市大学関孝和数学研究所

2017年新春特別講義リーマンちらし.pdf

国際研究集会が開催されます

2016年3月6日(日)から8日(火)まで,四日市都ホテルにおいて,The Third International Cooperative Studies on the Scientific Documents in East Asia Featuring Pre-modern Japan が開催されます.今回は韓国,台湾から専門家を招聘しています.
事前登録不要,参加無料です.
プログラムは
Program20160303.pdf


(2016/03/07)
Pictures:
picture20160307-1.JPGpicture20160307-2.JPG

ISHMEA II-4を開催します


International Symposium on the History of Mathematics in East Asia (ISHMEA) が3月6日〜9日にかけて,ホテル近鉄アクアヴィラ伊勢志摩で開催されます.ISHMEAは中国と日本の数学史の研究者の交流を深める目的で,四日市大学の吉山青翔と小川束が関係者に呼びかけて発足したものです.第I期の6回に続き,第II期としてさらに6回継続することになり,今回はその第4回目です.

チラシ20150210.pdf
pogram20150303.pdf
チラシ

3.14数学文化シンポジウム

3.14数学文化シンポジウム

3.14数学文化シンポジウムを以下の通り開催します.

今回は森本徹先生,佐藤賢一先生,小林龍彦先生による三つの講演を用意しました.

日時:3月14日(土)13時〜17時
場所:じばさん三重

プログラム:
13時05分〜14時00分
 森本徹(同志社大学先端複合材料研究センター)
クリフォード・菊池大麓・岡潔を結ぶ線」
14時10分〜15時05分
 佐藤賢一(電気通信大学,関孝和数学研究所客員研究員)
「津波被害文化財の修復について」
15時15分〜16時10分
 小林龍彦(関孝和数学研究所研究員)
「算額を世界遺産に!」
16時10分〜16時40分
 懇談

森本徹先生(https://kaken.nii.ac.jp/d/r/80025460.ja.html)の専門は数学,特に幾何学です.今回はクリフォード(1845-1879)・菊池大麓(1855-1917)・岡潔(1901-1978)が出会う不思議な線について話をします.19世紀イギリスの卓越した幾何学者であったクリフォードは「The Common Sense of the Exact Sciences」(1886)を著します.これを菊池大麓が『数理釈義』(1888年)としていち早く日本に翻訳紹介します.世界的な数学者岡潔は若い日『数理釈義』に触れその中に書かれているクリフォードの定理の不思議に打たれ数学に惹き込まれて行ったと言われています.人の出会いの不思議を思いながら,クリフードの定理の不思議の謎解きを試み,その背後にある幾何の流れについても少し話をします.

佐藤賢一先生(https://kaken.nii.ac.jp/d/r/90323873.ja.html)は東アジア数理科学史が専門で,本研究所の上野健爾,小林龍彦,小川束とともに『関孝和全集』の編纂を進めていますが,2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震を契機に,現在は近世日本の科学史史料ならびに自然災害史料に関する研究も進めています.地震と津波で被災した歴史資料の中には数学書もありますが,その他にも貴重な史料が多数含まれています.今回はその研究の成果の一部を紹介していただきます.

小林龍彦先生(https://kaken.nii.ac.jp/d/r/10269300.en.html)は東アジア数学史,暦学史が専門で,現在,算額の世界遺産登録を提唱しています.算額とは江戸時代の人々が数学の問題を解いて,それを絵馬のように仕立て神社などに奉納したものです.今日まで多くの算額が残存しています(四日市市にも川島神明社などにあります).一般の人々が数学を趣味として学び,その作品を神社に奉納するという慣習は世界でも日本だけに見られるもので,しかも江戸時代の数学は西洋起源でない数学ですから,極めて珍しいものです.今回は算額が世界遺産にふさわしいことを紹介していただきます.

チラシ
314chirashi20150314.pdf






高校生と社会人のための現代数学・物理学入門講座

高校生と社会人のための現代数学・物理学入門講座

新春特別講義


四日市大学関孝和数学研究所、日本数学協会、 東京大学素粒子物理国際研究センターの共催により

新春特別講義

「次元をめぐって」


を下記のように開催しますのでご案内します。タイトルは仮のもので変更されることがあります。


日時 2015年1月10日(土)  〜11日(日)

場所 東京大学小柴ホール(本郷キャンパス理学部1号館)

(http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_25_j.html)


プログラム


1月10日(土)
13:45〜15:00

 講師:上野健爾(四日市大学関孝和研究所)

 「次元とは何だろう

15:15〜16:45

 講師:徳永浩雄(首都大学東京 大学院理工学研究科)

 「連立1次方程式とベクトル空間の次元


1月11日(日)
10:00〜11:30

 講師:桂 利行(法政大学理工学部経営システム工学科)

 「代数多様体の分類の要

   ------小平次元とはどんな次元?

13:00〜14:30

 講師:清水勇二(国際基督教大学教養学部)

 「超対称性と次元: 超空間とは

14:45〜16:15

 講師:小林富雄(東京大学素粒子物理国際研究センター)

 「物理学における次元


受講料:学生(含む大学生)無料  社会人1000円

参加資格:どなたでも参加できます(部分参加も可)

募集人員:約150名(先着順)

応募方法:往復はがきに住所、氏名、学校名(学生の場合は学年も)または勤務先および電話番号明記の上、

返信はがきに自分のあて先を書いて下記までお送りください。12月25日までに必着のこと。(先着順受付)

〒160-0022
東京都新宿区新宿2-3-16
ライオンズマンション御苑前504号室
四日市大学関孝和数学研究所東京分室
新春特別講義係


問合わせ先:四日市大学関孝和数学研究所東京分室 TEL&Fax 03-5925-8347

(宿泊の世話はできかねますのでご了承ください)

Takebe Conference 2014 が開催されます

 建部賢弘の生誕350年を記念した国際会議が2014年8月25日から30日にかけて,御茶の水女子大学で開催されます.(ホームページ:http://takebe2014.seki-kowa.org/)この会議は韓国・ソウルで開催される国際数学者会議(ICM)のサテライト会議です.

 会議の議長に本研究所副所長・森本光生,(国際/国内)組織委員に本研究所所長・上野健爾,副所長・小川束,研究員・小林龍彦,高田智広が参加するなど,会議開催に関孝和数学研究所は全面的に関与しています.また,四日市大学も日本数学会とともにこの会議を財政的に一部援助し,開催事務を本学社会連携センター・樋口晶子が務めています.

 この国際会議には日本数学史を含む東アジア数学史に関心を持つ海外の著名な研究者も参加し,招待講演を行います.招待講演は英語ですが,日本語で発表可能なショート・コミュニケーションもあります.

本会議に参加するには,会議のホームページ(http://takebe2014.seki-kowa.org/)のRegistrationをクリックしてそこから申し込みます.参加費用は5月31日までに申し込むと早期割引で15,000円,それ以降は20,000円です(この参加費にはProceedingsの費用も含んでいます).関心のある方はこれを機会にぜひお申し込みください.
会議のポスター(poster.pdf

高校生と社会人のための現代数学・物理学入門講座 新春特別講義

高校生と社会人のための現代数学・物理学入門講座
新春特別講義

四日市大学関孝和数学研究所、東京大学素粒子物理国際研究センターと日本数学協会の共催により新春特別講義「幾何の世界」を以下の要領で開催しますのでご案内します。タイトルは仮のもので変更されることがあります。

1月11日(土) 13:30〜15:00
講師:上野健爾(四日市大学関孝和研究所)
「三平方の定理から超弦理論へ」
15:15〜16:45
講師:桂 利行(法政大学理工学部経営システム工学科)
「素粒子は代数幾何の世界を飛ぶか」

1月12日(日) 10:00〜11:30
講師:徳永浩雄(首都大学東京 大学院理工学研究科)
「曲がった空間とやわらかい幾何」
13:00〜14:30
講師:清水勇二(国際基督教大学教養学部)
「リーマン幾何学:テンソルと接続をめぐって」
14:45〜16:15
講師:小林富雄(東京大学素粒子物理国際研究センター)
「素粒子と幾何学」

会場
東京大学小柴ホール(本郷キャンパス理学部1号館)

受講料   学生(含大学生)無料、 社会人1000円

参加資格 どなたでも参加できます。部分参加も可。 (宿泊の世話は出来かねますのでご了承下さい。) 

募集人員  約150名 

応募方法  往復はがきに住所、 氏名、 学校名 (学生の場合は学年も記してく ださい) または勤務先、 および電話番号を明記の上、 返信用はがきに応募者の 宛先を書いて 

〒160-0022 東京都新宿区新宿 2-3-16  ライオンズマンション504
              関孝和数学研究所東京分室 新春特別講義係 

    Fax 03-5925-8347

に 12 月 20 日までに必着のこと。 受講者は原則として先着順に受け付けます。 
返信用はがきは受講票になります。

2013年6月20日『BS歴史館』で関孝和が取り上げられます

2013年6月20日午後8時より放送のBSプレミアム『BS歴史館』にて関孝和を中心に和算が取り上げられます。
番組制作には本研究所の上野健爾、小林龍彦、佐藤賢一の3名が全面的に協力しました。
最新の研究成果を活かし関孝和や和算のことが正しく分かっていただけるよう努力しましたのでどうぞご覧ください。

なお、本番組は6月28日午前8時からも再放送される予定です。

NHK『BS歴史館』ウェブページ(江戸のスーパー日本人1「関孝和 世界水準の“和算”を創り出した男」)

2012年度「3.14...数学文化シンポジウム」を開催しました(報告,小川束)

3月16日から17日にかけて「3.14...数学文化シンポジウム」が開催されました.

今回は「関孝和の数学の世界」として,関孝和に関連する話題を中心に議論が展開されました.

16日は小川束による簡単な関孝和の紹介のあと,まず小林龍彦先生が「近世暦算書の出版と価格」について発表されました.『発微算法』を刊行した本屋嘉兵衛ついては関心の集まるところで,いろいろな議論がありました.また,史料として種々の『書籍目録』から関係書をまとめた詳細な一覧表が配布されました.これは別途『和算研究所紀要』に掲載されるとのことです.続いて長田直樹先生が「関孝和編の写本について」発表されました.関には「◯◯之法」と題された一群の写本群があり,これらの年紀を丹念に調べた上で,年紀のないものをその内容から適当と思われる時期に位置づけるという意欲的な内容でした.歴史家の小林先生と数学者の長田先生の発表を聞いていると,「史料に基づき歴史を再構成」するとはどういうことか,数学史の方法論についてもいろいろ考えさせられました.

17日は前日の長田先生の発表の続きの後,森本光生先生が「『大成算経』における方程式論の基盤」と題して,算木表現の現代表記の様式について発表されました.これまでは「天元の一」を未知数として現代表記されるのが普通でしたが,それでよいのかという話題です.

今回はプログラムに時刻を入れず,自由な雰囲気で進めたので,活発な議論が展開されました.普通は講演時刻が決まっていて,時刻が迫ってくると質問や議論などが十分に尽されないで終わってしまいます.今回のようにプログラムに時刻がないと,十分に議論することはできますが,途中で議論が起こるので,発表される方は最初にイメージしたした通りに発表して行くのがむずかしくなります.

最後になりましたが,専門的な水準のシンポジウムにも関わらず,熱心に聞いてくださった一般の方々に感謝いたします.
(小川束)

2012年度「3.14数学文化シンポジウム」を開催します(2013年3月16・17日)

314chirashi
講演予定者の講演題目は現在のところ次の通りです.
  • 上野健爾:ご挨拶とひとことふたことみこと
  • 小川 束:早わかり関孝和(参加者からのご希望があれば)
  • 小林龍彦:『発微算法』出版のなぞ----江戸時代の刊行数学書籍から見えるウラ事情----
  • 長田直樹:関孝和編の写本について